ブログ
施設のできごとや行事、イベントなどの様子を更新していきます。
プリセットバナー
ブログ
自閉症とは?|就労支援のBoisoonにご相談ください!
2021-09-16
おはようございます。
発達障がいの人への就労支援をサポートしますBoisonです。
今の仕事、職場『働きづらい』で悩んでいませんか?
発達障がいの人には『対人関係が苦手』『不注意』『感覚過敏』といった
特性があり、仕事をする上でそれが働きづらさに繋がることがあります。
発達障がいの中でも
注意欠陥・多動性障がい=ADHD(以下ADHD)は
Attention=注意
Deficit=欠陥
Hyperactivity=多動性
Disorder=障がいといって
ADHDとは、こだわりの強い興味のある好きなこと以外は、「どうでもよく」、年齢にそぐわずに、落ち着きがなくて注意散漫なため、思いついたら先々を考えることなく、自分の気もちが優先することから突飛で衝動的ともいえる行動に移ることが多いといわれています。
また、ADHDの他に身近にもいっらしゃるかもしれません。
自閉症といって先天的な原因により、対人関係の特異性やコミュニケーションの質的な障がいなどが見られる障がいがあります。
英国の児童精神科医ローナ・ウイングによると、自閉症は「社会性」「社会的コミュニケーション」「社会的イマジネーション」のそれぞれに質的な偏りが見られる障がいと定義されている。「自閉症」の境界を明確に区切ることは難しく、類似の傾向はより軽症の状態から「健常者」にまで幅があるため、「自閉症スペクトラム」と呼ばれることもあります。
原因はまだ明確になっていませんが、さまざまな遺伝的研究によると、先天的な脳機能の違いが原因となっていると考えられています。
自閉症は知能指数が通常より高い人・知的障がいがほぼない人・重度の知的障がいを合併している人まで、さまざまな人間に現れる可能性があります。
従来は自閉症と合わせて知的障がいを有する人が多いといわれてきましたが、ここ数年は自閉症がより広く認知されたり早期発見が進んでいたりすることなどが理由で、知的障がいを伴わない自閉症患者の割合も増えているといわれています。
基本的な特性として、同年代の他者と互いに交流を行うことが難しく、幼児期には人より物への興味が強い、他者の存在への無関心といった特性が見られることがあります。
また、社会的場面においてのコミュニケーション方法が独特であり、専門用語や四文字熟語の意味を十分に理解せず使用したり、話しているときの音程や抑揚に偏りがあったりといった特徴が見られることも。
その他にも、自分の話したいことを一方的に話し続けたり、相手の言葉をそのまま繰り返したりといった形で、偏ったコミュニケーションをとってしまうケースもある。目に見えない物の共有は苦手でも、具体的な実物や文字などの情報が得られれば、他者とイメージを共有しやすくなる傾向にあります。
大人の自閉症の症状として、職域でよく言われる症状には、「親密なつきあいが苦手、人と共感しない、冗談やたとえ話がわからず字義通りに理解する、会話が一方的である、急な予定変更に混乱する、融通がきかない」などが言われるが、このような傾向は自閉症でない人でもよく見られる。子供の頃の状態を把握できれば診断しやすいのは事実であろうが、本人は覚えていないし、両親の記憶も曖昧であることが多い。ましてや今日のようにマスメディアが自閉症を頻繁にとりあげると、本人や家族の記憶が子供の頃に自閉症の症状があったかのような方向に引っ張られやすい。
生来もっている自閉症特性自体にも軽症から重症までの連続性があるため、診断の可否ではなく、その特性の強さに応じて対応すべきである。大人ではなおさら診断ではなく、自閉症特性がどの程度あるかの評価に止め、それに応じた対応が必要となります。
子どもの頃からの行動特徴の把握が重要なので、ご家族や身近な方の協力が欠かせません。
家族の協力や、支援を利用して
過ごしやすい生活を目指しましょう。
今の仕事で『働きづらい』と悩んでいる方。
まずは就労支援のBoisoonへ、お問い合わせください。
発達障がいとは?|就労支援のBoisoonにご相談ください!
2021-09-14
おはようございます。
発達障害の人への就労支援をサポートしますBoisoonです。
今の仕事、職場『働きづらい』で悩んでいませんか?
発達障害の人には『対人関係が苦手』『不注意』『感覚過敏』といった
特性があり、仕事をする上でそれが働きづらさに繋がることがあります。
発達障がいの中でも
注意欠陥・多動性障害=ADHD(以下ADHD)は
Attention=注意
Deficit=欠陥
Hyperactivity=多動性
Disorder=障害といって
ADHDとは、こだわりの強い興味のある好きなこと以外は、「どうでもよく」、年齢にそぐわずに、落ち着きがなくて注意散漫なため、思いついたら先々を考えることなく、自分の気もちが優先することから突飛で衝動的ともいえる行動に移ることが多いといわれています。
このため、ADHDは様々な日常生活において「空気がよめない」「会話が成り立たない」などと言われ、つらい状況に強いられることが少なくありません。
成人のADHDでは「多動性」が、多少なりとも目立たなくなることが多いようです。
ADHDの歴史は、70年ほど前から「多動」が知られており、1950年代には器質的障害を念頭において「多動症候群」という診断が使われました。
1960年代には小児神経科を中心に「落ち着きを欠いて、手先が不器用で、集中力・持続力が乏しく、学業成績が知的水準に比べて低く、行動異常を生じやすい」子どもをMBD(minimal brain dysfunction=微細脳機能不全)とよびましたが、微細な神経学的異常(ソフトサイン=soft neurological sign)以外に積極的な診断基準がなかったため、最近は使われなくなりました。
教育の機会、教育方法、文化的要因、本人の努力不足と関係なく、知的水準に比べて極端に学力が劣り、科目間のばらつきがみられる子どもをLD(learning disability=「学習障害」)と呼んでいます。
神経心理学的知見に基づいて、1970年代頃から使われている概念ですが、これらのうち、授業に集中できず、落ち着きを欠くなど、行動上の問題を抱える子どもはADHDと重なっている概念と考えられます。
学習能力の正常な習得パターンが発達早期から損なわれており、「書けるが読めない」、「読めるが書けない」、「算数操作を行うことのみが困難である」などのLD的要素をもつことも少なくないのです。
社会人としての厳しい状況の中で、人とのコミュニケーションがうまくとれなかったり、ケアレスミスが多く職場でトラブルになったり、計画的に物事をすすめることができず、仕事上困った経験をされている人が、意外と多くいらっしゃいます。
小児のときから実はADHDだったのが、幼少、思春期に過ごした環境の中ではとくに問題とはならず、大人になり社会に出て、困った状況に陥った際に適応障がいやうつ状態になって、専門医を受診して、実はADHDだったと診断される場合があるのです。
その場合子どもの頃からの行動特徴の把握が重要なので、ご家族や身近な方の協力が欠かせません。
今の仕事で『働きづらい』と悩んでいる方。
まずは就労支援のBoisoonへ、お問い合わせください。
働く環境を就労支援のBoisoonで見つけよう!
2021-09-13
おはようございます。
発達障害の人への就労支援をサポートしますBoisoonです。
今の仕事、職場で『働きづらい』で悩んでいませんか?
発達障害の人には『対人関係が苦手』『不注意』『感覚過敏』といった
特性があり、仕事をする上でそれが働きづらさに繋がることがあります。
今回は実例を踏まえて就労支援Bisoonの魅力をお伝えしていきます。
発達障害のAさんは介護の仕事に興味を持ち資格を取得。
その後、介護職に就職するが、職場の先輩や同僚と仕事のペースが合わず
「仕事を怠けている」と誤解をされ、職場に馴染めず退職してしまいました。
介護の仕事は好きで、人の役に立ちたいAさんは、別の介護施設に勤めますが
そこでも仕事がスムーズに進まず退職。
度々の転職で自信を失い、不眠や精神的な不調を感じて病院を受診。
診察でASDと診断される。
病院で就労支援のBoisoonを紹介してもらい仕事の悩みを相談をする。
支援者のすすめで、実際に実習を行い自分にあう仕事を探していきました。
数回の実習を得て、対人折衝の多い介護職よりも
食品などの工場勤務の方が自分には合うと感じ、工場での就職を決めました。
自分に合う仕事を探すためには
考えたり相談したりするだけではなく
職場で体験や実習をすることが重要です。
実際に仕事をしてみると、自分の得意なことや課題がわかります。
その結果から、現実的・具体的な適職を
就労支援のBoisoonで見つけることができます。
今の仕事で『働きづらい』と悩んでいる方。
まずは就労支援のBoisoonへ、お問い合わせください。
発達障害の人の『働きづらさ』を就労支援で解消しましょう!
2021-09-08
おはようございます。
発達障害の人への就労支援をサポートしますBoisoonです。
今の仕事、職場『働きづらい』で悩んでいませんか?
発達障害の人には『対人関係が苦手』『不注意』『感覚過敏』といった
特性があり、仕事をする上でそれが働きづらさに繋がることがあります。
特に『不注意』の特性があると、仕事でケアレスミスが多くなり
上司に注意されたり、周りの人が困ってしまうことがあります。
とても気まずい雰囲気になりますよね。
就労支援を利用することで
ケアレスミスを減らす環境を作り
発達障害の人の知識や技術を活かして
働きやすい環境で仕事ができるようになります。
発達障害の人が、自分一人の力だけで
克服していくことは、簡単なことではありません。
一人だけで困難に立ち向かおうと頑張りすぎず、支援を受けましょう!
就労支援では
1、自分に合った適職を見つけて就職を成功させます。
そのためには、発達障害の人や支援者、受け入れる企業がその人の特性を理解し
その人に合った仕事を考えることが重要です。
そうすることで就職や配属が成功しやすくなります。
↓
自分に合う仕事を探すためには、考えたり相談したりするだけでなく
職場で体験や実習をすることも重要です。
実際に仕事をしてみると、自分の得意なことや課題がわかります。
その結果から現実的、具体的な適職を探すことができるのです。
2、就職や配属が決まったら、働き始めてからの仕事や
人間関係をめぐってのトラブルが起こることもあります。本人や支援者、企業で相談し
職場環境の調節をはかります。
↓
仕事でミスをしてしまうなら
なぜミスをしてしまうのかを把握し
ミスしたらどうするのか
ミスをしないためにどうするかを
一緒に考えていきます。
そして、就職や職場定着も重要ですが働き続けるためには
日常生活を整えることも重要です。
3、本人や支援者、企業が生活面の課題を確認し
その解消をはかります。
↓
なかなか遅刻や欠勤が改善できないならば
原因となる要因を見つけ
極端に苦手なことは支援者に相談し
毎日のスケジュールをたて予定を把握します。
ステジュール範囲内で仕事以外の息抜きもできるようになります。
就労支援だけでなく一緒に働く企業も
就労支援を利用することでお互いwinwinな関係が築けるのです。